top of page

今の中国を見る―中国の芸能関連の新通知

更新日:2021年9月21日

 中国法を取扱う弁護士の第一義的な役割が顧客のために中国法の知識を駆使して様々な法的問題に対応することであることは、言うまでもありません。しかしながら、その役割を全うするためには、より深い中国への理解が必須であるというのが筆者の信念であり、中国という国を、ともすれば歴史や思想を含めて理解した上で紹介することが、上記の役割と同じくらい重要であると考えています。

 とはいえ、在野の一法曹たる弁護士が学者やジャーナリストと異なる形で「独自性」を出していくとすれば、やはり日頃目にする法律・法規からみた中国を紹介する、ということになるのでしょう。「法律から何が分かるんだ」と思われる向きもあるかもしれませんが、そこから出発して様々な背景事情をたどっていくと、良くも悪くも欧米とは全く異なる展開を見せることが少なくありません。中国法を取扱う者の醍醐味は、実際のところそのような点にあると考えています。


 さて、このところ、中国の芸能界は、なかなか大変なようです。最近でも、ある著名な女優・映画監督に関するウェブサイト等が中国のウェブ上からほぼ完全に消される件が話題になりました。中国においては、この種の事象が生じても別に不思議ではないというのが筆者の肌感覚ですが、ここ数年、複数の芸能人の脱税事件の摘発等を含め、芸能界への風当たりが強くなっていることは確かなようです。

 そういう最中、中国の国家テレビ・ラジオ総局は、本年9月2日にある通知を出しました。この通知は、このような芸能界への風当たりの裏付けであると言えるほか、今の中国そのものを色濃く反映した規定であると考えます。通知の日本語訳を作成しましたので、リンクをご参照ください。翻訳は、あくまでも原文のニュアンスを忠実に反映させており、筆者の個人的思想・信念に基づくバイアスは一切かけておりませんので、その旨ご了解ください。


210902_文芸番組・人員管理強化通知jp
.pdf
Download PDF • 1.23MB

 ここでは、この通知を解説・評価することはあえて避けたいと思います。それは、読者の方にありのままの今の中国を感じていただきたいからです。

 ただ、今回の翻訳を通じて、この通知には、非常に驚かされました。それは、単にあまたのネットスラング等の新語が法規上に出現したことへの驚きだけではなく、LGBTQの観点から問題になりかねないような非常にストレートな表現が存在したり、その趣旨が(尋ねてみたところ、中国人ですら)そもそも理解しにくいイデオロギー的色彩を帯びる用語が少なくなかったりするなど、これを作成した部門(更にはその上位機関)の価値観のようなものが通常の法律・法規と比べてもかなりはっきりと見えるように思われたからです。

 そして、このような内容の通知を発出するのが現在の中国なのだ、ということを、(中国から見て)外国人である日本人も十分認識した上で、一衣帯水の隣国同士としてどう付き合うかを慎重に考えていかなければならない、と思わずにはいられない今日この頃です。



#中国 #芸能関連


最新記事

すべて表示

先般ご紹介したタイの民商法典(以下「法」といいます。)の改正法は、予定どおり本年2月7日に施行されました。しかしながら、まだ施行されて日が浅いこともあり、現地での実務運用がまだ確立されていないと言っても過言でない状況です。 そのような中、株式会社(非公開会社としての株式会社をいいます。以下同じ。)の株主総会の招集通知に関して商務省事業発展局(DBD)が2023年1月付でガイドラインを発表していたの

1.「古風」なタイの非公開会社法制 タイに設立された日系企業のほとんどは、民商事法典(日本でいう民法及び商法(会社法、手形・小切手法を含む私法典というべきものです。)に基づく「株式会社」(以下「非公開会社」といいます。)として設立されるものであることは、タイ法務にかかわる方ならもはや当然のことでしょう。 ところで、この民商事法典は、全体を通じて古風な規定が少なからず存在しており、非公開会社に関する

1 旧ガイドラインの発布 タイにおいて日本の公正取引委員会に相当する取引競争委員会は、中小事業者(「SMEs」)がそのマーケットパワー及びバーゲニングパワーの弱さからしばしば搾取の対象となっている(なお、当該行為は、タイの独禁法に相当する「仏暦2560年(西暦2017年)取引競争法」第57条※1に違反する行為です。)という問題意識の下、2021年5月24日、SMEsが提供する商品及びサービスに対す

bottom of page