top of page

速報:個人情報保護法に関する告示

更新日:7月21日

2022年6月20日付の官報によれば、タイの個人情報保護委員会は、個人情報保護法に関する告示として、次の4つを発布しました。

ひとまずは速報ということで法令のヘッドラインのみを掲げますが、このうち前三者については、機会を改めてご説明できればと考えています。


個人情報保護法については、2度の全面施行延期を経て、本年6月1日に全面施行に至りました。しかしながら、同法では、様々な事項が下位法規に委ねられる旨定められているものの、実際にはほとんど出されてない状態であり、実務での運用がどうなるかはまだよくわからない中での船出となりました。

下記の告示は、そういった空白を埋めるガイドラインの1つとして機能することになると思いますが、まだ十分ではありません。今後もこのような形でのガイドラインが出てくるものと思われますので、引き続いての注視が必要です。


1 中小企業である個人情報管理者の項目記録の免除についての仏暦2565年(西暦2022年)の個人情報保護委員会の告示

22.06.10制定/22.06.21施行


2 個人情報管理者の安全維持措置についての仏暦2565年(西暦2022年)の個人情報保護委員会の告示

22.06.10制定/22.06.21施行


3 個人情報処理者に対する個人情報処理活動の項目記録の作成及び保管における規則・準則についての仏暦2565年(西暦2022年)の個人情報保護委員会の告示

22.06.10制定/官報において発布された日(22.06.20)から180日経過後に施行


4 専門家委員会の行政罰金処罰命令の発出の基準及び手続についての仏暦2565年(西暦2022年)の個人情報保護委員会の告示

22.06.14制定/22.06.21施行

最新記事

すべて表示

先般ご紹介したタイの民商法典(以下「法」といいます。)の改正法は、予定どおり本年2月7日に施行されました。しかしながら、まだ施行されて日が浅いこともあり、現地での実務運用がまだ確立されていないと言っても過言でない状況です。 そのような中、株式会社(非公開会社としての株式会社をいいます。以下同じ。)の株主総会の招集通知に関して商務省事業発展局(DBD)が2023年1月付でガイドラインを発表していたの

1.「古風」なタイの非公開会社法制 タイに設立された日系企業のほとんどは、民商事法典(日本でいう民法及び商法(会社法、手形・小切手法を含む私法典というべきものです。)に基づく「株式会社」(以下「非公開会社」といいます。)として設立されるものであることは、タイ法務にかかわる方ならもはや当然のことでしょう。 ところで、この民商事法典は、全体を通じて古風な規定が少なからず存在しており、非公開会社に関する

1 旧ガイドラインの発布 タイにおいて日本の公正取引委員会に相当する取引競争委員会は、中小事業者(「SMEs」)がそのマーケットパワー及びバーゲニングパワーの弱さからしばしば搾取の対象となっている(なお、当該行為は、タイの独禁法に相当する「仏暦2560年(西暦2017年)取引競争法」第57条※1に違反する行為です。)という問題意識の下、2021年5月24日、SMEsが提供する商品及びサービスに対す

bottom of page